【本メールは購読登録及び名刺交換させていただいた方にお送りしています。】
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥
はい、惠友印刷です! –vol.120–
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥
■□ I N D E X ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◆ 惠友印刷からのお知らせ ……… 真夏日の引越し
◆ DTP事始め Vol.11 ……………… InDesignでフォントのアウトライン化 編
◆ アートの広場 Vol.11 …………… 「まどのそとのそのまたむこう」 編
◆ 社員のひとりごと ………………… 今週の担当:印刷:Kam
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
┏………………………………………………………………………………………┓
: 惠友印刷からのお知らせ
┗………………………………………………………………………………………┛
□■□■□■□■□■ 真夏日の引越し □■□■□■□■□
会社設備の移動・引越しの最中である事は、先日お伝えいたしました。
七夕の日は猛暑日となり、東京・練馬区でも37.7度まで上がり
静岡・川根本町では、全国で最も高い38.6度を観測したとかで
2016年1番の暑さになった……そうです。
この日、搬入自体は終えたとはいえ、畳一畳ほどの3mm厚の鉄板30枚を
外から室内に運び設置する作業となって、当該の人たちは大変でした。
おかげで、かなり整然とした工場らしい構えになりました。
………………………………………………………………………………………
恵友印刷サイト: http://www.keiyu-printing.jp/
恵友印刷FaceBook: https://www.facebook.com/keiyu.print
………………………………………………………………………………………
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
DTP事始め ーーInDesignでフォントのアウトライン化ーー Vol.11
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
InDesignで、「フォントのアウトライン化」していいか? 前回述べた
イラストレーターでの「バージョンダウン対策」としての「アウトライン化」と
同じような感覚で、InDesignのアウトライン化=グラフィックス化はできません。
これはInDesignの仕様からくるもので、もともとページ物を扱うソフトである以上
大量のフォント情報を含む事が大前提なので「アウトライン化」する事を考えていない。
そんな事をしたら以前のRIPだったらすぐ止まるだろうし、絶対出力できない。
ところがメニューに「書式>アウトラインを作成」とあるので、誤解が生じる。
これは、特殊なフォント使用した(PDFファイルにしても埋め込めない)場合や
タイトルなどに凝ったデザインを施したいなど特別な場合だけ、と考えた方がいい。
InDesignでグラフィックス化(アウトライン化)すると、文字のヒント情報
および詰め情報などのフォントとしての属性がなくなった「オブジェクト」として
配置され、文字のピッチが変わったり、下線や文字ボックスの背景色が消えて
しまったり、任意の合字が変わったりしてしまうなど、予測のつきにくい部分に
影響が出るので「要注意」です。
埋め込みできるフォントであれば、グラフィックス化せずにPDF/Xに書き出します。
(PDF/X-1aとPDF/X-4の大きな違いは透明オブジェクトですが、これについては改めて)
出力先のフォント環境を意識すること無く、InDesignから簡単にPDFを作成できます。
では、アウトライン取るとどうなるかというと、InDesignのアウトライン作成には
「文字ツールで特定の範囲を選択した状態」と「テキストフレーム全体を選択した状態」
があり、この2種類では結果が異なります。
・インライングラフィックスとしてのアウトライン化
テキストツールで特定の「範囲を選択し」アウトラインを作成すると、
選択された部分のテキストがインライングラフィックスとしてアウトライン化されます。
・テキストフレーム全体のアウトライン化
選択ツールでテキストフレームの「ボックス」を選択してアウトラインを作成すると
テキストフレーム内のテキスト全体がアウトライン化されます。
「インライングラフィックスとしてのアウトライン化」では、フォントの
バウンディングボックス(オブジェクト全体を含む境界枠)を基準に行われるため
アウトライン化を行ったテキストの前後のバウンディングボックスの分だけ
文字の位置がずれてしまいます。
ですから、入稿時のデータとしてアウトラインを作成する場合は
「テキストフレーム全体のアウトライン化」で行います。
また、文字のふちについて
InDesignでは文字に対して「線の色」を設定することで、文字にふちを付けることができます。
ただし、この機能で付けたふちはアウトライン化することによって見た目が変化してしまいます。
例えば、文字に対して1mmの線を付けた場合、線は外側に1mm太ります。
これに対して、図形などのオブジェクトに1mmの線を付けた場合、
線は両側に0.5mmずつ、計1mm太ります。
つまり、文字はアウトライン化するとオブジェクト扱いになるので、
その瞬間から線の太り方が変わり、このような結果になってしまいます。
対策としては、縁をつける前にアウトライン化する、という事になるのでしょうが
こうしてみるとInDesignでの文字アウトライン化は「極力」避けた方がいいと思います。
─…─…─…─…─…─…─…─…─…──…─…─…─…─…─…─…─
アートの広場 Vol.11 『まどのそとのそのまたむこう』
─…─…─…─…─…─…─…─…─…──…─…─…─…─…─…─…─
『かいじゅうたちのいるところ』の絵の流れは、段々に余白が減っていく
絵の方は、徐々に大きく拡大して全面となり、余白は消えていく…という流れです。
時間と共に拡大していく、構築的な流れです。
これは音楽に共通するものです。『まどのそとのそのまたむこう』は
『魔笛』を聴いて、5年の歳月をかけて作られたそうですが、
オペラの『魔笛』も途中で善玉と悪玉が入れ替わるにせよ
王子が姫を救出する話ですが、『まどのそとのそのまたむこう』も、お話としては
「パパは航海に出かけ、ママはお庭のあずまやで元気がなく沈んでいる。
アイダは赤ちゃんの妹のお守りをしなければいけない。
ところがアイダが魔法のホルンを吹いている間に、赤ちゃんはゴブリンたちに
さらわれてしまう。妹を連れ戻そうと、アイダは必死になり無事連れ戻すまでの
冒険が語られる……。」というものですが、表紙からして暗いというか
怖い感じがします。アイダの顔が少女らしくない、可愛らしくない
多分7~8歳くらいだろうに大人びている。というわけです。
米国では『まよなかのだいどころ』と合わせたセンダック三部作は、
子供に本能的な恐怖を感じさせる作品だと指摘されているそうです。
でも、これには理由があって恐怖という現実に対峙する役割を負っている
父に託された想いに応えようとする、アイダにとっての現実があって
逞しくならざるを得ない。物語の要所にはホルンが出てきて解決に向かいますが
このホルンこそ父の影の力であり、励ましになっています。
ゴブリンをやっつける時の「ふなのりがつきよにおどるいさましいホーンパイプおどり」
というのは英国の王国海軍の水兵の伝統的な踊りなんだそうです。
こいう訳で勇ましい役柄になっている以上、優しい顔ばかりしていられない訳です。
「絵本ナビ」では4歳と6歳が支持率が高いですが、レビューの「はじめてこの本に
出会ったときは、この本が子供に受け入れられるのだろうかと疑問でした。
けれども、実際に娘に読み聞かせてみたところ、食いつくように見ていました。
特に長女は、主人公のアイダになって聞いているのでしょうか、何度も何度も
「読んで」と持って来ていました。」というのは面白いな、大人の先入観とは違うんだと
感心させられました。子供は、守られるだけの子供として生きているのではなくて
小さな「人間」として生きているので、それぞれの場所で守るべきものもあるし
立ち向かうべき時もある。それが、アイダにとっての現実なので、勇ましい。
ということで「絵」の話……と思ったらずいぶん書きすぎたので、実際の絵に素描?
デッサン的な線を入れてみましたので見てください、で終わりにします。
FaceBookページに2枚の絵を上げました。クリックすると拡大し全体が見えます。
https://www.facebook.com/keiyu.print/
☆………………………………………………………………………………………☆
バックナンバー「ある日の惠友印刷にて。ーーケイさんとユウくんーー」
>> http://www.keiyu-printing.jp/keiyu_talk/
Web限定「ある日の惠友印刷にて。」
>> http://www.keiyu-printing.jp/keiyu_talk/#talk_web
☆………………………………………………………………………………………☆
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃ 社 員 の ひ と り ご と
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
このコーナーは毎回惠友印刷の全員が1名ずつ自由に書いていくコーナーです。
【今週の担当:印刷:Kam】
先日、季節の変わり目に風邪をひいてしまい、体調不良を存分に満喫したkです。
布団に寝転んで毛布にくるまるのは飽きました。
この間、ずっと疎遠になっていた親戚と久しぶりに会う機会があり、
地元で行きつけだった寿司屋の寿司を食べようと言う話になった。
いやあ、子供が産まれてからここ10年以上まともな寿司は
食べていなかったからウマさにビックリ。
子供が行きたがるところと言えば、食べ終わった皿を流して景品が貰えるという
回転寿司ばかりだったのでちゃんとした魚の味を忘れてました・・・。
やっぱり魚はいいなあ、今度行くときは日本酒飲みたくなりました・・・
うちのチビ達が味覚障害にならないように食育しなければ!
という酒を飲む口実が出来たので、
今週にでもカミさんを丸め込むお仕事に専念したいと思います。
☆………………………………………………………………………………………☆
購読の登録・解除はこちらのページから行えます。
http://www.keiyu-printing.jp/magazine/
メールマガジンの前回までのバックナンバーはこちらでご覧いただけます。
http://www.keiyu-printing.jp/mm_bnumber/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏
┏┏ 惠友印刷株式会社
┏ 〒174-0061 東京都板橋区大原町46-2
┌ TEL:03-3558-7670 FAX:03-3558-7661
┌ mail: info@keiyu-printing.jp
┌ URL: http://www.keiyu-printing.jp/
┌
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌